2011.3.11

 

2011年3月11日。わたしはまだ高校生で、あの日は学期末テストの二日目だった。午前中で試験は終わって、土日を挟んで残り二日分のテスト勉強をする為に、地元の図書館の自習室でテキストと睨みあっていた。当時から周囲を遮断をするために音楽を聴きながら勉強をしていて、耳にはイヤホンをつけていた。

集中力が切れながらもテキストを解いている途中に、ふと、揺れが来るな、という予感があった。そこから今まで経験したことのない強い揺れが来た。自習室に並んだ折り畳み式の机は強い揺れの影響でいくつか崩れおち、自習室にいるひとたちの動揺はみな同じく激しかった。怖くなったわたしはイヤホンを引っこ抜いてテキストを閉じたものの、学校で耳にタコができるほど教え込まれていた「地震が来たら机の下に隠れましょう」をせず、その場から動けなかった。心臓の動悸が激しいことだけがわかっていた。

揺れが収まったころ、周りと同じように窓の外を見た。電線が大縄跳びの縄のようにぶんぶんと振り切っていたこと、電柱や信号機が信じられない動きで揺れ続けていたのを見て、何か大変なことが起きていることだけはわかった。

図書館の職員が自習室に駆け込んできて、全員館外に出てほしいと叫んだ。避難だ。誰も文句も言わず、かといって混乱もすることなく外に出た。「どこが揺れたんですか」と尋ねる利用者に「どうやら宮城の方みたいです。東北の方」と職員が言っていたのを覚えている。

しばらく外で待機をして、館内に再度入ることができたとき、そのままテスト勉強をしようなんて頭になかった。一刻も早く家に帰らなければと思って荷物を急いでまとめていると、わたしと同じようにテスト勉強をしていた親戚の女の子が「のはるちゃん」と声をかけてきた。その時に、この場に彼女がいたことにようやく気付き、わたしたちは「一緒に帰ろう」と声を掛け合って、二人で自転車を漕いで帰った。町の様子はいつもと特に変わっていなかった。どこかが崩れ落ちていることもなかったし、信号機が消えているところも特になかったと思う。

ただ、今まで経験したことのない揺れに「怖かったね」「貴女がいてよかった」「気を付けてね」と言って別れ、わたしたちは家に帰った。

「おかえり」

帰ってきたわたしに母はそう声をかけた。リビングには母と祖父母、そして姉が身を寄せ合うようにいて、全員でNHKを見ていた。そこに映っていた映像――冷静そうに話しながらも動揺を抑えていることがわかるアナウンサーの姿、消えることのない左下の日本地図、震源はどこで、これから津波がやってくること――それらを見て呆然としていた。

何かが起きている。日常を暴力的に奪い去っていく“何か”が。

でもそれを上手く認識できなかった。この日のことが、どれだけ今度の自分に影響してくるのかも。

残り二日の学年末テストは中止になり、地震で崩れた線路の復旧や計画停電なんかもあって、学校に行けたのは二週間後のことだった。「怖かったね」「大変だったね」なんてことをクラスメイトと言いながら、お互いの無事を確かめあった。そうして、わたしは日常に戻っていった。「生活」を続けていった。

 

 

 

あの日のことを思い出す度に、わたしは自分の幼さを思う。とても怖くて辛いことがテレビの向こう側で起きている、というあまりにも幼い認識しかもつことができなかった。原発事故のことも津波のことも、その「とても怖くて辛いこと」の一括りでしか当てはめることができなかった。その中身がどんなもので、どれだけの人が苦しみ、心に深い傷を負ったのかということを。正直、今でも分かっていないかもしれない。こういうことを、ここでこうして書き連ねているということが、ひとつの証明だろう。わたしは被災者ではなく、あの日を対岸の火事として眺めているだけの人間だということを。

 

「戒めとして書き残しておく」という言葉は免罪符にはならない。「あの頃は幼かったから」という言葉も。分かっていながらも書いてしまう、自らの愚かさを見つめながら、この愚かさからは目を逸らしてはならないと、せめてもの気持ちで、これを書き残しておく。

対等な共存を諦めたくない

言語は他人とコミュニケーションをとる際に必要となる第一のツールである。しかし、この言語というものを今一度見直す時、必要となるのはその言語持つ権威性や歴史、そしてそれが表す思想を読み取れることであろう。

多和田葉子の『エクソフォニー 母語の外へ出る旅』は、「わたしは境界を越えたいのではなくて、境界の住人になりたいのだ、とも思った。(中略)その場所にしかない奇妙な地方性が濃密になる瞬間が大切だからこそ、国境を越えたくなるのだと感じた」という多和田の立場から、様々な国と言語の関係性について述べられている。

表題にもなっている「エクソフォニー」という言葉を、多和田は以下のように語っている。

 

これまでも「移民文学」とか「クレオール文学」というような言葉はよく聞いたが、「エクソフォニー」はもっと広い意味で、母語の外に出た状態一般を指す。外国語で書くのは移民だけとは限らないし、彼らの言葉がクレオール語であるとは限らない。世界はもっと複雑になっている。(3頁)

 

国際化が急速に進み、そしてこれからも進んでいくであろう現代において「世界はもっと複雑になっている」という指摘は正しいといってよいだろう。何か一つのものを考えるとき、その側面は必ずしも一つであるとは限らない。例にもれず「エクソフォニー」にも同様のことがいえる。

多和田は「エクソフォニー」を主に肯定的な意味をで使っているが、「エクソフォニーという言葉にも急に暗い影がさす」と述べる章がある。それが「ソウル 押し付けられたエクソフォニー」である。

ここでは、第二次大戦時、日本軍が朝鮮を植民地支配下に置いていた際に行われた言語政策への影響が部分的に述べられている。

 ソウルの学生に日本の文学で影響を受けた作家は誰か、と質問をされた時、小説家の朴婉緒は「日本文学が外国文学だという発想はわたしたちの世代にはない、わたしたちの若い頃は日本語を読むことを強制され、韓国語は読ませてもらえなかった」と答える。朴婉緒は1931年生まれなので、これは1930年代後半から行われた「皇民化政策」のことを指すと考えられる。その「皇民化政策」について、李炯喆は次のように述べている。

 

1937年日中戦争勃発後、日本は総力戦体制を構築する中、植民地においても皇民化政策の一環として、朝鮮人に「国語全解・国語常用」を強要した。国語常用の強要は徴兵制の実現のためにも欠かせない政策であった。陸軍特別志願兵制の実施、第3次教育令公布、神社参拝、宮城遥拝、創氏改名(1940年2月)などの皇民化政策は尋常ではなく、他民族に皇国臣民という地位を与えて日本語を教え込むと、同化ができると思い込んだ愚策の極みであった。(1)

 

 植民地化をするにあたって、被植民地側の言語を奪い支配国の言語を強制することは、長い歴史の中で他国でも行われてきたことである。言語を統一することによって、支配国と同化することが目的であるが、

 

日本語普及政策については、学校教育を中心に説明されることが多かった。(中略)普通学校(朝鮮人児童向け初等学校)の正課から「朝鮮語」が外されたことが日本語普及の象徴としてしられている。しかし、学校に通うことのできた朝鮮人生徒は決して多いとは言えず、朝鮮総督府にとって日本語を普及すべき朝鮮人(とくに青少年)はなお学校の外に多くいたのである(2)

 

と川㟢陽が指摘しているように、その実体としては、完全に切り替えることは難しかったといえる。

また李炯喆は次のようにも述べている。

 

1930年代後半になり、内鮮一体を目指す皇民化政策の下で、学校と官公署で朝鮮語の使用が禁止され。国語常用が強要されたが、朝鮮人の日本語解読率が20%くらいしかなかったため、終戦の日まで朝鮮語による新聞の発行と放送を行った。総督府朝鮮語使用の禁止・国語常用運動を展開しながらも、一方では植民地統治のため、自ら朝鮮語の新聞と放送を活用する方針を採ったが、それでいて朝鮮語使用禁止と民族性の抑圧を否定するのは無理である。(3)

 

 李炯喆の指摘の通り、皇民化政策を行っていた間、完全な朝鮮語の使用が禁止できなかったことは、川㟢の指摘からの事実であるといえよう。それには、農村地区の識字率の低さや貧困の為に教育機関に通うことができなかったなどが要因として挙げられる。

しかし、これまで使っていた言語、自らのアイデンティティでもあるそれを強制的に奪われ、禁止されたことは事実である。例え日本語と朝鮮語の併用が実質的には行われていたとしても「日本語が国語となり、朝鮮語が民族語(傍点引用者)」(4)とされている時点でそれまでの歴史で積み上げてきた朝鮮の「民族性」は「抑圧」され、「否定」されているのである。

終戦後に高まった朝鮮のナショナリズムは、他文化との共存を選ばず、自ら漢字を捨て置きハングル文字を選んだ。その理由を「中国という文化的巨人と日本という侵略国家の間に挟まれて、韓国は徹底的に自分の言語の純粋性を求めるようになったのではないか」と多和田は指摘し、ソウルの学生は「中国文化の大きすぎる影響を排除するためには漢字を使っていてはだめだ」と述べた。

他国のナショナリズムによって自らの「民族性」を「抑圧」され「否定」された朝鮮であったが、一方で自国のナショナリズムにより他国の文化を捨て置き、「自分の言語の純粋性」を高めた。ここに、果たして違いはあるのだろうか。どちらも多文化共存を拒否していることに、変わりはないのではないか。

多和田は「もしも日本が韓国に対して政治的犯罪を犯していなければ、あるいは少なくともその責任をとっていたら、もっと言葉そのものに焦点を当てた言語交流が可能になっていただろうと思う」と述べる。「韓国については責任を感じるし、何を書いても自己欺瞞を感じてしまう」。筆者自身もこの「自己欺瞞」については同じ考えである。この「自己欺瞞」の原因は、多くの日本人が、日本は単一民族国家で、日本にいる人間は全員日本語を難なく話すことができる、そしてそれは当たり前であるというという認識をしている人が大多数であるという事実と、これまで幸運にも植民地化を免れ、古代に中国から輸入された漢字や明治維新後の欧米諸国からの影響を多大に受けながらも、結果として「日本語」として成立し続けた、日本という特異な国の歴史もあるのかもしれない。

拒絶し否定するような排他的なものではなく、対等に共存が出来る可能性を諦めたくない。「エクソフォニー」という概念は、その可能性を少しでも広げてくれる概念であると考えたい。

 

引用文献

(1)李炯喆「植民地支配下朝鮮語」『長崎県立大学国際社会学部研究紀要』第1号 2016 12月

(2)川㟢陽「戦時下朝鮮における日本語普及政策」史学研究会『史林』第89巻4号 2006年7月

(3)(1)同

(4)(1)同